昨日学習結果を保存するまでの処理をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらの保存した学習データを用いてWeb上に着座中か否かの判定結果を表示させてみたいと思います!! ■学習結果を使用する ■学習結果を用いて赤外線アレイセン…
先日お伝えしました通り、 着席か席を外しているかを判定 を機械学習で行ってみましたのでまとめてみました!! ■判定手段 ■機械学習に向けたデータ収集 ■機械学習モデル作成 ■学習結果確認 ■学習結果を保存 ■最後に ■参考 (adsbygoogle = window.adsbygoogl…
先日赤外線アレイセンサの結果をWeb上に表示させてみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comそこで、サーバーサイドはgo Ginを用いました。 が、どうせなら着席か席を外しているかを判定してみたいなと考えました。 着席か、席を外しているかは赤外線…
よくLinuxで挿抜したUSBメモリをwindowsに挿入するとこちらのように 「スキャンして修復しますか?」 というメッセージが表示されます。 今回このメッセージ表示する原因と対策方法が分かりましたのでまとめておこうと思います!! ■メッセージ発生原因 ■な…
先日、javascriptでヒートマップを表示する方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回は以前から用いている赤外線アレイセンサ値をヒートマップで表示してみたいと思います!! ■構成 ■サーバサイド実装 ■フロントエンド実装 ■実行して…
今回はjavascriptでヒートマップを表示する方法をまとめていきたいと思います!!先日、赤外線アレイセンサ amg8833を用いて温度分布の取得や表示を行いました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらの温度分布…
今回はC++で共有メモリを用いてアプリ間で動画データを通信をまとめたいと思います!!前回実施したgtkmmを用いたGUIアプリに対して、別アプリで加工した動画データを渡したいな?? と思い、調べてみました!! elsammit-beginnerblg.hatenablog.com ■共有…
先日ラズパイをNAS化してデータ共有が行える手順を記事にしました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com我が家でもラズパイをNASとして運用していこうとしたのですが、、、 しばらくするとネットワークにアクセス出来ないようになってしまいました せっか…
ブログ作成始めてから1年経過しかつもう一つのブログも画像データたくさん用いるので、 そろそろデータ保管用のNASサーバ的なものが欲しいな!!と思っておりました。ちょうど、ラズパイもあるので、、、 どうせならサーバ構築してしまおう!!と思い実施し…
前回お話しした通り、chatbotを用いて会社名を聞くと会社名に対する利益や住所の情報が返ってくるアプリを作ってみました。 今回はサーバーサイド側でpost requestを受け付け、responseとしてjson形式で情報を送信する方法についてまとめておこうと思います…
react nesでchatbotを作成してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらのchatbotを用いて会社名を聞くと会社名に対する利益や住所の情報が返ってくるアプリを作ってみました。 その際に、会社情報を収集するためのサーバを構築の上、pos…
先日JetsonでのOTGデバイスモードへ切り替えるための方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com 今回はUSBケーブルを挿抜検知についてまとめたいと思います。 挿抜検知のために使用するのはデバイス管理ツールudevです。udevは初めて使用し…
先日お話ししたchatbotアプリが少し形になったので報告!! 作成できたのは、前回ご紹介したchatbotで作成したログイン画面のみですが elsammit-beginnerblg.hatenablog.com ■作成したアプリのご紹介 ■stateの配列追加 ■最後に (adsbygoogle = window.adsbyg…
先日ご紹介したReact nesを用いてチャットボット的なものを作成中!! elsammit-beginnerblg.hatenablog.comそこで、ReactのsetStateに対する非同期処理に躓いたので備忘録として残しておきたいと思います。 ■setStateは非同期処理 ■対処方法 ■補足 ■最後に …
最近Webアプリのレイアウトについて勉強中!!そこで、こちらのような記事を見つけました。 gigazine.netReactでも試してみたいな!!と思いたち調べてみました。 こちらをまとめてみたいと思います。 ■まず始めに ■Reactでnes cssを使用するための事前準備 …
今回はWidgetを重畳させるための方法についてまとめたいと思います。前回まででGtk + GladeでGUIの方法をまとめてました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.comどうやってWidgetを重ねて表示すればよいか分からず困っ…
先日、otgデバイスモードでファイル共有を行う方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comそこでループバックマウントを実行していますが、 そもそもループバックマウントって何ぞや?? ということを書けていなかったので、ここで紹介したい…
とうとう我が家もJetsonをお迎えしました!! Jetson nanoです!!NVIDIA Jetson Nano 開発者キット B01新品価格¥16,990から(2021/1/30 17:50時点)先ほどまでセットアップを実施していたのですが、どうやらotgデバイスモードを用いることが出来る模様。 試…
前回Raspberry PiでAPモードを用いることで無線LANでの親機として用いる方法を記載いたしました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comただ、もし親機として使用しながら子機のようにも扱いたいな!!と思った時に こちらの方法だと切り替えが必要になるよ…
今回はReactで動画再生プレイヤーアプリの作成方法についてまとめておきたいと思います!!動画再生Playerは、こちらのように動画の再生や停止、切り替えが行えるものです。 こちらのようなアプリ(サイトに近いかもしれませんが)を作成していきます。 ■事前…
何番煎じなんだ!!っていう感じですが、、、 ラズパイでのAPモード設定手順についてまとめておこうと思います!!以前、WIndows PCとラズパイをピアツーピアで接続してみましたが、あくまで前回の方法は WIndows PC:親機 ラズパイ:子機 の構成になります…
最近、友人より、、 Web系全然手を付けてなくない?どうしたの? と言われてしまいました。。。 ちょっとサボってた感じですということで、久々にWebアプリの作成です!! 家庭内で家事の分担で言い争いをすることが多いな。と思い、可視化するアプリを作成…
以前、PythonでWebスクレイピングを行いました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はPythonではなくGo言語で実施してみたいと思います!! ■事前準備 ■go言語でのWebスクレイピング ■おまけ ■最後に ■参考 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])…
今回はPCの位置情報取得についてまとめたいと思います!! 方法はPythonとgolang両方載せておこうと思います!! 在宅ワークする人と出社する人がいて、現在誰が出社してて誰が出社していないのかパッと分からないんですよね。。。 で、PCの位置情報が分かれ…
Twitterに引き続き、SNSへの自動投稿方法についてまとめておこうと思います。 Twitterでの自動投稿、データ収集と同様にgo言語での自動投稿方法についてまとめておこうと思います。 ■LINE Developersへの登録 ■go言語でのLINE投稿 ■おまけ ■最後に ■参考 (ad…
先日、go言語でTwitterへの自動投稿とデータを収集する方法についてまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はTwitterに投稿されている画像を収集する方法についてまとめておこうと思います!! Twitter APIが使用できることを前提に記載し…
今回はgo言語でTwitterへ自動投稿やデータ収集に対する方法について載せておこうと思います!!最近、ブログやSNSに自動投稿するためのAPIの使い方が知りたくて調査してきました。 今回はTwitterに対して投稿したデータの閲覧やブログへの自動投稿手段につい…
前回までgtkmmについてまとめてきました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はgtkmmでキーイベントを検知し、 キーボードからの入力を可能にする方法をまとめていきます!…
今回はgo言語でのコマンドラインの引数の使い方についてまとめていきたいと思います!!そういえば使い方が分からなかったので調べてみました。 備忘録としてまとめておきます。 ■環境 ■コマンド使用にあたり事前準備 ■型を指定しない場合 ■型を指定する場合…
引き続きgtkmmについて書いていきたいと思います!!今回はgtkmmでのボタン色の変更です。 前回記事に記載したGladeではボタン色の変更までできなかったので、別の方法が必要になります。 こちらの方法についてまとめていきたいと思います!! ■ボタン色の変…