今回はgithubのREADMEに動画を埋め込む方法をまとめてみます。最近githubでアプリを上げているのですがどういう動作なのかを示すのに、 動画で見せるのが結構手っ取り早かったりするんですよね。 そこで、githubのREADMEに動画を埋め込んでいるのですが、備…
先日部屋掃除をしていたところ、 昔使用していた2in1タブレットPC(Aspire Switch)を発見!! 懐かしくなり起動させてみたところ、OSがWindows8.1。 せっかくなのでwindows10にアップデートしようとしたのですが、なぜかインストール失敗。。 まぁ、windows10…
先日調査したjsonデータ⇔csvデータ変換やjsonデータ⇔xmlデータ変換や各種ファイルを出力する方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.comどうせなのでこれらのコードをgithub pagesで公開したら後で便利…
先日、指定した領域に対してスクリーンショット(録画)をする方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com 今後、自分でも何かと使いそうだな!!と思ったので、 アプリケーションを作成しました。 ■アプリダウンロード先 ■使用条件(動作確認環…
自分でカスタマイズしながらスクリーンショットアプリが欲しくて色々試してきました。今回はこちらで紹介したウィンドウ全体を表示、録画する方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comまた、Rctangleで描画する方法もまとめました。 elsamm…
先日よりC#で画面スクリーンショット方法をまとめていました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com そこで、CreateBitmapSourceFromHBitmap関数でどうもメモリリークが発生してしまい、 メモリ使用量がどんどん増えて…
先日、WPFで特定のアプリケーションに限定してスリーンショット録画の方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comですが、 ・複数アプリを録画したい ・好きなエリアを指定したい といった場合にはアプリケーションに限定するだけでは不十分…
先日、OpenCVSharpを用いて画面全体でのスクリーン録画を試してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comですがこの方法ですと、 特定のアプリが映っている領域のみ録画したい場合には無駄な領域も写ってしまいますね。 後で余計な領域を削除するのも…
先日、WPFでスクリーンショットやスクリーン画面の動画を表示してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらのコードに録画機能を追加してスクリーン上の映像を録画してみようと思います!! ■OpenCVSharpを準備する ■WPFでスクリーン録画…
今回はC#でスクリーンショットや画面をリアルタイムで表示する方法をまとめたいと思います。 最終的にはC#で画面録画を実現するまでをまとめたいと思いますが、 今回は画面をWPFのImageに表示するまでをまとめていきます。 ■前提条件 ■スクリーンショット実…
今回はOpenCVで映像のズームイン・ズームアウトを行ってみたいと思います。 言語はPythonです。 ■Pythonバージョン ■映像のズームイン・ズームアウトのコード ■最後に ■参考 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■Pythonバージョン 使用する…
昔、React Routerでページ遷移に関してまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comelsammit-beginnerblg.hatenablog.comどうやらReact Routerがv5⇒v6に上がったことでページ遷移の方法が変わったようです。 今回はv6でのページ遷移についてまとめて…
今更感ありますが、、、今回はREST APIについてまとめていきたいと思います。 また、REST APIについて記事や本を読んでもよく分からず、 実際にREST APIを体験するためにflaskでREST APIを作成してみましたので、 備忘録も兼ねてブログにまとめたいと思いま…
今回はラムダ関数を用いてC++でコールバック関数を作成していきたいと思います!! クラス間でコールバック関数を用いてメンバ変数に値をSet/Getしてみたかったので調べてみたところ、 便利そうな方法を見つけたので備忘録としてまとめることに。 ■ラムダ式…
今回はgithub上に上がっているIssueの一覧を取得する方法についてまとめていきたいと思います。個人やOSSなど、ソースコードやバグ・要望などなどをgithub上で管理することがあるかと思います。 その際に、バグや要望の一覧が見たいな!!となったことはない…
先日Dear PyGuiとMediaPipeを連携させてジャンケンゲームを作成しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらのアプリを作成していた時に以外に苦戦したことが記事中にも記載した通り、 Dear PyGuiでフォントサイズどうやって変えるのか? といった…
先日、MediaPipeを用いてじゃんけんゲームのアプリを作成しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらのMediaPipeとDear PyGUIを連携させてGUIアプリを作成しましたのでご紹介します。 ■ソースコード ■使い方 ■アプリを動作させてみる ■概要…
先日MediaPipeで手の形状を検出してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com最後に手の形状を検出してじゃんけんの判定を行ってみました。これを見てふと、、、 せっかくなのでCPUと対戦出来るじゃんけんゲーム作ったら面白いかな?? と思い立ち、…
たまたまになるのですが、MediaPipeという手や顔の動きをリアルタイムで検出するライブラリを発見。 面白そうだったので触ってみることにしました。 ■MediaPipeとは? ■MediaPipeインストール ■MediaPipeを用いて手の動作を検知 ■グー、チョキ、パーを認識し…
Linuxにてzip化を行う場合にはこちらのコマンドを実行すれば可能なのです。 zip dist.zip srcfile もしディレクトリごとzip化したい場合には、 zip -r dist.zip srcdirとすればOKです。■zipコマンド実行後の挙動 しかしながら、、、1つ困ったことがあります…
今回はLinuxでサマータイムを疑似的に?無効化する方法についてまとめたいと思います。タイムゾーンでサマータイムありの地域を選択しているが、 サマータイムはオフにして運用したい場合に使えるかな?と思い調べてみました!! Linuxだとタイムゾーンごと…
前回はDear PyGuiというpython用のGUIライブラリについてご紹介しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらのDear PyGuiとOpenCVを組み合わせて動画再生アプリを作成してみたいと思います。 ■Dear PyGui上で動画を表示してみる ■動画再生ア…
先日Dear PyGuiという、シンプルで簡単に実装できかつ色々なことが出来そうなフレームワークを見つけたので早速触ってみました!! 今回はチュートリアルとして、インストール方法や簡単なアプリの作成方法を備忘録として残しておきたいと思います。 ■Dear P…
今回は半年前に作成したスライドショーに音楽を付与し、 画像をクリックすると音楽とスライドショーが開始するようにしてみたいと思います。 作成したスライドショーはこちらにまとめております。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com合わせてhtmlで音声出…
今回はpythonでテキストや文字列を読み上げる方法についてまとめていきます。 ■準備 ■簡単な文字列を読み上げてみる ■英語の文章を読み上げてみる。 ■音量や発話速度を変更 ■読み上げた音声を録音する ■テキストを読み上げてみる ■最後に ■参考 (adsbygoogle…
先日Reactでポップアップメッセージを自作する方法をご紹介しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はポップアップメッセージとメインページとのデータのやり取り方法に関してまとめておこうと思います。 ■前提 ■ポップアップメッセージからメイ…
今回はReactでポップアップメニューを自作する方法に関してまとめていきます。先日から活用しているモグラたたきアプリに関して、終了時に終了メッセージを表示させていたのですが、 当初alertを用いて実装していました。ただ、、 alert表示場所が中央に表示…
今回はCMakeを用いて複数の実行ファイルを生成したり、生成する実行ファイルを切り替える方法についてまとめておきたいと思います。 以前より気にはなっていたのですが、調べるの億劫で出来ていませんでした。。 ちょっと用事があったのでこの機に調べてみる…
去年作成したモグラたたきゲームを使ってみたのですが、、 白熱するとクリックがドラッグ判定になってモグラが叩けないことが判明。そういえば、Reactでドラッグを無効にする方法を知らないな。と思い調べてみました!! 今後困らないように備忘録として残し…
去年、Reactでいくつかアプリを作成してみました。 こちらのWebアプリケーションをtypescriptに置き換えることでtypescriptの勉強が行えないかと思いたち、 既存のReactで生成したコードをtypescriptに置き換えてみることにしました。今回は、typescriptに置…