python
OpenCVで動画を再生させたり、動画のフレーム数を変えたり、フレームレート切り替えたり、、、 動画を切った貼ったやっていると、 あれ??今フレームレート想定通りになっているかな??遅くない??早くない?? と不安になることがあります。動画を見比べ…
今回はOpenCVで映像のズームイン・ズームアウトを行ってみたいと思います。 言語はPythonです。 ■Pythonバージョン ■映像のズームイン・ズームアウトのコード ■最後に ■参考 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■Pythonバージョン 使用する…
今更感ありますが、、、今回はREST APIについてまとめていきたいと思います。 また、REST APIについて記事や本を読んでもよく分からず、 実際にREST APIを体験するためにflaskでREST APIを作成してみましたので、 備忘録も兼ねてブログにまとめたいと思いま…
先日Dear PyGuiとMediaPipeを連携させてジャンケンゲームを作成しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらのアプリを作成していた時に以外に苦戦したことが記事中にも記載した通り、 Dear PyGuiでフォントサイズどうやって変えるのか? といった…
先日、MediaPipeを用いてじゃんけんゲームのアプリを作成しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらのMediaPipeとDear PyGUIを連携させてGUIアプリを作成しましたのでご紹介します。 ■ソースコード ■使い方 ■アプリを動作させてみる ■概要…
先日MediaPipeで手の形状を検出してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com最後に手の形状を検出してじゃんけんの判定を行ってみました。これを見てふと、、、 せっかくなのでCPUと対戦出来るじゃんけんゲーム作ったら面白いかな?? と思い立ち、…
たまたまになるのですが、MediaPipeという手や顔の動きをリアルタイムで検出するライブラリを発見。 面白そうだったので触ってみることにしました。 ■MediaPipeとは? ■MediaPipeインストール ■MediaPipeを用いて手の動作を検知 ■グー、チョキ、パーを認識し…
前回はDear PyGuiというpython用のGUIライブラリについてご紹介しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらのDear PyGuiとOpenCVを組み合わせて動画再生アプリを作成してみたいと思います。 ■Dear PyGui上で動画を表示してみる ■動画再生ア…
先日Dear PyGuiという、シンプルで簡単に実装できかつ色々なことが出来そうなフレームワークを見つけたので早速触ってみました!! 今回はチュートリアルとして、インストール方法や簡単なアプリの作成方法を備忘録として残しておきたいと思います。 ■Dear P…
今回はpythonでテキストや文字列を読み上げる方法についてまとめていきます。 ■準備 ■簡単な文字列を読み上げてみる ■英語の文章を読み上げてみる。 ■音量や発話速度を変更 ■読み上げた音声を録音する ■テキストを読み上げてみる ■最後に ■参考 (adsbygoogle…
先日、Linux環境にてC++で動的ライブラリ作成方法についてまとめました。 ライブラリ化したコードをC++でリンクすれば使用したいコードがすぐに使えるのですが、 使用していてふと、、、 pythonなど他の言語で動的ライブラリを読むことは出来ないのだろうか…
先日よりマウスやキーボード操作を自動化してきました。 その時に用いているのがPyAutoGUIなのですが、、 ラズパイに対して、ssh上でPyAutoGUIで作成したコードを実行したところ、 KeyError: 'DISPLAY'というエラーが発生し、実行が行えませんでした。今回は…
先日よりマウスやきーぼード入力を自動化したいと思い、PyAutoGuiを用いた自動化にチャレンジしてきました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com 作成した環境を別PCでも自動化…
先日PythonでExcelシートを作成の上、グラフを作成・出力する方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回は書き込みとは新規作成とは逆にExcelファイルの読み込みに関してまとめていきたいと思います。 さらに、読み込んでいるファイルに…
先日から操作の自動化方法について調べて試してみたりしています。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はあらかじめ用意した画像を認識し、画像を手掛かりに操作を自動化する方法についてまとめていきます。 今回…
先日Pythonでキーボード操作自動化の方法をまとめてみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はマウス操作自動化方法についてまとめていきたいと思います。 ■環境構築 ■マウス操作自動化 ■その他のAPIに関して ■マウスの位置を調べる方法 ■最後に…
最近同じような操作しているな、と思ってきました。 ちょっとこの操作を自動化出来ないかな?と思い立ち調べてみたところ、 Pythonでキーボードやマウスを自動で入力する方法を発見!! 流石Python!!ということで、今回はPythonを利用してキーボードを自動…
先日、データをPythonを用いてexcel化する方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらの方法でexcel化してデータをグラフ化しているのですが、 ちょっとデータの種類が増えてきたことに伴い、シート1枚では管理が難しくなってきました…
今回はPythonでgRPCを試してみたので備忘録をまとめておこうと思います!! ちょっとgRPCを使うことになったのですが、少し理解できなかったところもあったので試しに動かしてみた感じです。 ■gRPCとは? ■PythonでgRPCを使うための環境構築 ■gRPCサービス定…
今回は複数の写真をつなぎ合わせ、スライドショーのような動画を作成していきます。 写真だけ眺めていてもちょっと味気なくなってきたのでスライドショーを作成することにしました!! さらに、ただ写真がスライドショー形式で表示されても、、、なので、 作…
最近取得したcsvファイルからexcelファイルにコピーしてグラフ化して報告することが多くなってきた。 面倒なので自動化出来ないのかな??と思い調べてみたところpythonを用いれば結構簡単にexcelにデータの書き込みとエクセル出力できることを発見!! 早速…
先日、PythonでCPU使用率やメモリ資料率を監視するためのアプリを作成してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回は、こちらのアプリを改造してWebアプリを作成!! これでネットワークが接続された環境であればどこでもサーバの監視・管理がで…
今回はCPU使用率やメモリ使用率などのチェックを行うためのコードに挑戦してみたいと思います!! 目指すは、サーバー上のリソースを監視できるWebアプリの作成です!!今回はPythonでどのようにリソースを監視すればよいのか? 方法をまとめておこうと思い…
先日ご紹介しました通り、foliumを用いることで緯度・経度情報をMapにプロットが行えます。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com緯度・経度は無料のAPIを用いれば住所から取得できます。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこれらの手段を用いて、 東証一…
先日、国土地理院APIで住所から緯度・経度を取得する方法をご紹介しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらの記事の最後にcsvファイルからまとめた住所データから緯度・経度を出力するコードを載せたのですが、 今回はこちらのコードについてブ…
今回は住所から緯度・経度を取得する方法をまとめていきたいと思います。 ■Google Maps APIの有料化 ■API仕様のチェック ■環境 ■国土地理院APIで住所から緯度・経度を取得 ■コード紹介 ■最後に ■参考 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■G…
先日動画に字幕を付ける方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comただ私がやりたかったことは英語字幕を日本語字幕にすること!! そもそも字幕付与を行おうと思った理由が英語音声で公開されているCourseraを日本語字幕で閲覧したかったか…
現在オンライン講義Courseraを利用(聴講)して1から勉強中なのですが、、 Courseraは日本語の講義が全くない!! 一応字幕機能もあるのですが、、、 ・動画欄の下に字幕文章欄が付いている形式なので動画を見ながら受講しにくい ・そもそも字幕も日本語対応し…
今回はOpenCVでマウスイベントを取得する方法とマウスクリックした位置を取得してエリア指定する方法をまとめていきたいと思います。 マウス操作で領域切り出しを実施してみたかったので、知れて良かった!! ■環境 ■マウスイベント取得 ■選択した領域で囲う…
先日こんな記事を発見!! note.comさっそく妻に "コマ撮りしてみないか?" と誘ってみたところ、 "昔やってみたけどうまく行かなかった。" "ただ興味はあるから協力してくれたらやる!!" とのこと。こんなご時世なのでお外に出づらいこともあり、 休日のお…