2021-01-01から1年間の記事一覧
前回はDear PyGuiというpython用のGUIライブラリについてご紹介しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらのDear PyGuiとOpenCVを組み合わせて動画再生アプリを作成してみたいと思います。 ■Dear PyGui上で動画を表示してみる ■動画再生ア…
先日Dear PyGuiという、シンプルで簡単に実装できかつ色々なことが出来そうなフレームワークを見つけたので早速触ってみました!! 今回はチュートリアルとして、インストール方法や簡単なアプリの作成方法を備忘録として残しておきたいと思います。 ■Dear P…
今回は半年前に作成したスライドショーに音楽を付与し、 画像をクリックすると音楽とスライドショーが開始するようにしてみたいと思います。 作成したスライドショーはこちらにまとめております。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com合わせてhtmlで音声出…
今回はpythonでテキストや文字列を読み上げる方法についてまとめていきます。 ■準備 ■簡単な文字列を読み上げてみる ■英語の文章を読み上げてみる。 ■音量や発話速度を変更 ■読み上げた音声を録音する ■テキストを読み上げてみる ■最後に ■参考 (adsbygoogle…
先日Reactでポップアップメッセージを自作する方法をご紹介しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はポップアップメッセージとメインページとのデータのやり取り方法に関してまとめておこうと思います。 ■前提 ■ポップアップメッセージからメイ…
今回はReactでポップアップメニューを自作する方法に関してまとめていきます。先日から活用しているモグラたたきアプリに関して、終了時に終了メッセージを表示させていたのですが、 当初alertを用いて実装していました。ただ、、 alert表示場所が中央に表示…
今回はCMakeを用いて複数の実行ファイルを生成したり、生成する実行ファイルを切り替える方法についてまとめておきたいと思います。 以前より気にはなっていたのですが、調べるの億劫で出来ていませんでした。。 ちょっと用事があったのでこの機に調べてみる…
去年作成したモグラたたきゲームを使ってみたのですが、、 白熱するとクリックがドラッグ判定になってモグラが叩けないことが判明。そういえば、Reactでドラッグを無効にする方法を知らないな。と思い調べてみました!! 今後困らないように備忘録として残し…
去年、Reactでいくつかアプリを作成してみました。 こちらのWebアプリケーションをtypescriptに置き換えることでtypescriptの勉強が行えないかと思いたち、 既存のReactで生成したコードをtypescriptに置き換えてみることにしました。今回は、typescriptに置…
先日、Linux環境にてC++で動的ライブラリ作成方法についてまとめました。 ライブラリ化したコードをC++でリンクすれば使用したいコードがすぐに使えるのですが、 使用していてふと、、、 pythonなど他の言語で動的ライブラリを読むことは出来ないのだろうか…
前回、http requestを受けてからzip圧縮ファイルを生成しフロントエンドに圧縮したzipファイルを送信するまでを実施しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はzip圧縮だけではなくパスワードを付けて送信してみたいと思います。 ■環境 ■パスワー…
先日、nodejsでzipやtar圧縮ファイルをサーバーからフロントへダウンロードしてみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はサーバーサイドにてzipファイルを圧縮してみます。 自分で圧縮したzipファイルをダウンロードするまでのコードを作成して…
今回は圧縮ファイルをhttpでサーバからフロントエンドに送信するための方法に関してまとめます。ふと、フロントエンドからファイルを指定してアップロードは行えるけど、 圧縮ファイルをサーバーからフロントエンドに送信する方法ってどうやるんだろう?? …
Linux環境で静的ライブラリを作成して運用する機会があったのですが、、 恥ずかしながら今まで静的ライブラリを自作したことがなく、少し困ってしまったので備忘録で残したいと思います。。今まで実行ファイルは何度も作成しており、静的ライブラリをリンク…
今回は暗号化技術を用いてtar.gz圧縮させたフォルダにパスワードをかけ、第3者が見れないようにしたいと思います。 ちょっと圧縮ファイルにパスワードを付与しなければならない機会があったのですが、、、 zip化したファイルのパスワードは簡単に見つかった…
今回は少し毛色を変えて、SHA256でハッシュ値を求めたいと思います。 ■SHA256とは? ■LinuxにてSHA256でハッシュ値を求めてみる ■WindowsにてSHA256でハッシュ値を求めてみる ■フォルダ内ファイルに対して再帰的にハッシュ値を算出する ■Windowsでの注意点 ■…
Linux系のOSで音声出力させたいことがあったのですが、 Raspberry Piやjetsonだとスピーカー接続させるのが面倒だな。。 と思い、VirtualBox上でUbuntuを動かし、そこで音声を出すことにしました。しかし、そのままの設定では音声が出力されず困ったので 今…
WindowsとLinuxのコマンドプロンプトで使えるコマンドって結構違うんですよね。 よく使うコマンドとして、 lsと dir仕事やプライベートでWindowsとLinuxを行ったり来たりすることが多く、いつも間違ったコマンドを打って怒られる日々。。。 特に自分はコマン…
今回は少し毛色を変えて、Linuxのinitramfsの再構築手順についてまとめたいと思います。 ちょっとinitrdを変更する機会があったのですが、久しぶりに触ることになったので忘れてしまっていたんですよね。。 また一から調べ直しているような状況だったので、…
今回はjavascriptでList内にbuttonなどのinputタグを追加する方法についてまとめたいと思います。htmlで記載されたタグを操作する際には、 documentオブジェクトを使用するかと思います。 自分もよく表示内容を切り替えたり属性(Attribute)を切り替えたりす…
先日よりマウスやキーボード操作を自動化してきました。 その時に用いているのがPyAutoGUIなのですが、、 ラズパイに対して、ssh上でPyAutoGUIで作成したコードを実行したところ、 KeyError: 'DISPLAY'というエラーが発生し、実行が行えませんでした。今回は…
先日、Robotgoを用いた自動化する方法に関してまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらの続き。 画像認識やマウス・キーボード入力イベントの取得方法についてまとめたいと思います。 ■マウス・キーボードイベント取得 ■画像認識方…
先日よりPythonを用いてキーボードやマウス入力を自動化の方法をまとめてきました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com実際に使って見て便利な点が多いのですが、、、 Python以…
先日よりマウスやきーぼード入力を自動化したいと思い、PyAutoGuiを用いた自動化にチャレンジしてきました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com 作成した環境を別PCでも自動化…
先日PythonでExcelシートを作成の上、グラフを作成・出力する方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回は書き込みとは新規作成とは逆にExcelファイルの読み込みに関してまとめていきたいと思います。 さらに、読み込んでいるファイルに…
先日から操作の自動化方法について調べて試してみたりしています。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はあらかじめ用意した画像を認識し、画像を手掛かりに操作を自動化する方法についてまとめていきます。 今回…
先日Pythonでキーボード操作自動化の方法をまとめてみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はマウス操作自動化方法についてまとめていきたいと思います。 ■環境構築 ■マウス操作自動化 ■その他のAPIに関して ■マウスの位置を調べる方法 ■最後に…
最近同じような操作しているな、と思ってきました。 ちょっとこの操作を自動化出来ないかな?と思い立ち調べてみたところ、 Pythonでキーボードやマウスを自動で入力する方法を発見!! 流石Python!!ということで、今回はPythonを利用してキーボードを自動…
先日、データをPythonを用いてexcel化する方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらの方法でexcel化してデータをグラフ化しているのですが、 ちょっとデータの種類が増えてきたことに伴い、シート1枚では管理が難しくなってきました…
今回はPythonでgRPCを試してみたので備忘録をまとめておこうと思います!! ちょっとgRPCを使うことになったのですが、少し理解できなかったところもあったので試しに動かしてみた感じです。 ■gRPCとは? ■PythonでgRPCを使うための環境構築 ■gRPCサービス定…