Elsaの技術日記(徒然なるままに)

主に自分で作ったアプリとかの報告・日記を記載

MENU

C++

C++でラムダ式を用いたコールバック関数作成

C++

今回はラムダ関数を用いてC++でコールバック関数を作成していきたいと思います!! クラス間でコールバック関数を用いてメンバ変数に値をSet/Getしてみたかったので調べてみたところ、 便利そうな方法を見つけたので備忘録としてまとめることに。 ■ラムダ式…

CMakeで複数の実行ファイルを生成するあれこれ

C++

今回はCMakeを用いて複数の実行ファイルを生成したり、生成する実行ファイルを切り替える方法についてまとめておきたいと思います。 以前より気にはなっていたのですが、調べるの億劫で出来ていませんでした。。 ちょっと用事があったのでこの機に調べてみる…

PythonでC、C++で作成した動的ライブラリを読み込み

先日、Linux環境にてC++で動的ライブラリ作成方法についてまとめました。 ライブラリ化したコードをC++でリンクすれば使用したいコードがすぐに使えるのですが、 使用していてふと、、、 pythonなど他の言語で動的ライブラリを読むことは出来ないのだろうか…

Linux環境にてC++で静的ライブラリ、動的ライブラリを作成する方法に関して

Linux環境で静的ライブラリを作成して運用する機会があったのですが、、 恥ずかしながら今まで静的ライブラリを自作したことがなく、少し困ってしまったので備忘録で残したいと思います。。今まで実行ファイルは何度も作成しており、静的ライブラリをリンク…

C++でxml形式のファイルを扱う

C++

先日、json形式のファイルを読み出し・パースする方法を備忘録として掲載しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はC++でxml形式のファイルを読み出し・パースを行ったりデータをxmlファイルで出力したりしたいと思います。 ■環境・準備 ■libxml…

C++でプレースホルダを利用したsql文作成(sqlite3)

先日C++でsqlite3を用いてDBを操作してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらのブログでは実行するsql文を下記の通りべた書きで記載していました。 char sql2[30] = "select * from huga;"; sqlite3_pr…

C++でjsonデータを取り扱う

C++

今回はC++でjsonデータを取り扱ってみたいと思います。 簡単なcsvデータ(カンマ区切りのみ)であれば文字列をparseすればよいだけなので簡単なのですが、 jsonデータってどうやればよいのだろう?? と気になったので調べてみました!!今回は調べて動かした…

sqlite3でDBを操作してみる(C++編) ~~続き~~

先日C++でsql文を利用使用してDB操作する方法をまとめましたが、 データ挿入まででデータ閲覧までは記事に載せきれませんでした。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はデータ閲覧方法についてまとめていきたいと思います!! ■sqlite3操作(データベー…

sqlite3でDBを操作してみる(C++編)

以前sqlについて簡単にまとめました。 今までnodejsやpython、go言語などでsqlを用いてDBの操作したことがあったのですが、 CやC++でsqlを利用したことがなかったので今回使ってみました!! elsammit-beginnerblg.hatenablog.comちょっとばかしクセのある使…