golang
先日よりマウスやキーボード操作を自動化してきました。 その時に用いているのがPyAutoGUIなのですが、、 ラズパイに対して、ssh上でPyAutoGUIで作成したコードを実行したところ、 KeyError: 'DISPLAY'というエラーが発生し、実行が行えませんでした。今回は…
先日、Robotgoを用いた自動化する方法に関してまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらの続き。 画像認識やマウス・キーボード入力イベントの取得方法についてまとめたいと思います。 ■マウス・キーボードイベント取得 ■画像認識方…
先日よりPythonを用いてキーボードやマウス入力を自動化の方法をまとめてきました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com実際に使って見て便利な点が多いのですが、、、 Python以…
前回Go言語でhttpsサーバを構築してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comサイトによってはログイン権限が必要になることもありますよね?? そこで今回は、httpsでのログインサーバを構築してみたいと思います!! ■動作環境 ■フロントエンド実装…
今回はgo言語でのhttpsサーバ立ち上げ方法についてまとめたいと思います!! 今までhttpアクセスができるようにサーバ立ち上げておりましたが、セキュリティに配慮するならhttpsも扱えた方がいいよな と思い、試しにginで実現させてみました。 ■環境 ■オレオ…
今回は今までと毛色を変えてGo言語でクラスを用いる方法についてまとめていきたいと思います!! さらに、定義するクラスと実際に用いるファイルは分けたいので別ファイルのクラスを用いる方法も合わせて載せていきます!! ■go言語でクラスって使えるの? ■…
先日、javascriptでヒートマップを表示する方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回は以前から用いている赤外線アレイセンサ値をヒートマップで表示してみたいと思います!! ■構成 ■サーバサイド実装 ■フロントエンド実装 ■実行して…
前回お話しした通り、chatbotを用いて会社名を聞くと会社名に対する利益や住所の情報が返ってくるアプリを作ってみました。 今回はサーバーサイド側でpost requestを受け付け、responseとしてjson形式で情報を送信する方法についてまとめておこうと思います…
以前、PythonでWebスクレイピングを行いました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はPythonではなくGo言語で実施してみたいと思います!! ■事前準備 ■go言語でのWebスクレイピング ■おまけ ■最後に ■参考 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])…
今回はPCの位置情報取得についてまとめたいと思います!! 方法はPythonとgolang両方載せておこうと思います!! 在宅ワークする人と出社する人がいて、現在誰が出社してて誰が出社していないのかパッと分からないんですよね。。。 で、PCの位置情報が分かれ…
Twitterに引き続き、SNSへの自動投稿方法についてまとめておこうと思います。 Twitterでの自動投稿、データ収集と同様にgo言語での自動投稿方法についてまとめておこうと思います。 ■LINE Developersへの登録 ■go言語でのLINE投稿 ■おまけ ■最後に ■参考 (ad…
先日、go言語でTwitterへの自動投稿とデータを収集する方法についてまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はTwitterに投稿されている画像を収集する方法についてまとめておこうと思います!! Twitter APIが使用できることを前提に記載し…
今回はgo言語でTwitterへ自動投稿やデータ収集に対する方法について載せておこうと思います!!最近、ブログやSNSに自動投稿するためのAPIの使い方が知りたくて調査してきました。 今回はTwitterに対して投稿したデータの閲覧やブログへの自動投稿手段につい…
今回はgo言語でのコマンドラインの引数の使い方についてまとめていきたいと思います!!そういえば使い方が分からなかったので調べてみました。 備忘録としてまとめておきます。 ■環境 ■コマンド使用にあたり事前準備 ■型を指定しない場合 ■型を指定する場合…
以前LinuxへのGoCVへのインストール手順についてまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらの手順を元にRaspberry PiへOpenCVをインストールしようとしたのですが、、、 少しハマったのでハマった箇所や解決策についてまとめておこうと思い…
以前、vl53l0xで距離測定を行いました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comどうせなら、go言語でも実施してみたいな!!と思い調べてみました!! せっかく調べたのでまとめておこうと思います!! ■使用環境 ■ラズパイへのI2C設定 ■Go言語でのvl53l0x事…
先日Fyneを使用して簡単なGUIアプリを作成しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はFyneを利用して動画を表示・再生させるアプリを作成していこうと思います!! ■環境 ■Fyneへの画像表示 ■動画表示 ■再生・停止ボタン追加(おまけ) ■最後に ■参…
今回は仮想ビデオデバイスを作成して作成したビデオデバイス経由で動画データのやり取りを行っていきます。 動画データのやり取りに用いるのはgstreamerです。 gstreamerについてはこちらにまとめておりますのでぜひ!! elsammit-beginnerblg.hatenablog.co…
今回はgo言語でGUIアプリの作成を行っていきます。go言語のGUIアプリですが複数種類あります。 が、QtやGtkは使ったことがあったので出来れば別の方法が良いな!! と思い、調べてみたら見つけたので早速使用してみることにしました。 ■動作環境 ■Fyneインス…
前回、gstreamingを用いたrtpでのカメラ映像の配信・受信を行いました。 ですが、前回の方法ですとコマンドベースでの動作でした。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今度はgo言語でrtpで送信されたデータを受信してみたいと思います!! go言語でgstream…
今回はVS CodeにてGO言語を利用した時に自動で消されてしまうimportに対する対応方法について備忘録です。VS CodeでGo言語書いていると保存時にimportしたパスが消えてしまう現象が発生したんですよね。。。 使用していないimportが残っているとビルドエラー…
今回はgo言語でバーコードリーダーを作っていきたいと思います。 pythonで作成している記事を見つけ、これならgo言語でも出来るかも!!と思い試してみました。 ■開発環境 ■事前準備 ■go言語でバーコード読み取り ■カメラからのバーコード読み取り ■最後に (…
前回UART通信のセットアップ手順についてまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はセットアップした環境を元に、go言語でUART通信させてみたいと思います。 ■環境構築 ■UART通信での送信 ■UART通信での受信 ■最後に ■参考 (adsbygoogle = w…
以前、pythonを用いてストーリング配信を行ってみました。 pythonを用いた時にはサーバサイドにdangoを用いていました。今回はgo言語を用いてストリーミング配信を行ってみることにしました。 ■構成 ■go言語でのカメラキャプチャ ■ストリーミング配信(サーバ…
前回はpythonでOpenCVにて画像や動画の重畳方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回は報告の通り、Go言語での画像重畳方法についてまとめたいと思います!! ■Go言語での画像読み取り ■Go言語での画像書き込み ■画像重畳 ■重畳結果 ■…
前回、RaspberryPi + 赤外線アレイセンサによりセンサ値を収集する方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回は赤外線アレイセンサから得られたセンサ値をサーバ(PC)から取得要求を行い、 PCにて取得したセンサ値を元に温度マップを表示…
そろそろデバイス制御系を触ってみようかな?と思っていたところ、赤外線アレイセンサが入手できたのでこちらを使って遊んでみることにしました!! ■使用構成 ■amg8833使用方法 ■躓いた点 ■最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■使…
前回Go言語用のOpenCVの環境構築を行いました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com 今回はこの環境を用いてカメラ+ラズパイでストリーミング配信された映像から顔認識してみたいと思います!! カメラ+ラズパイからストリーミング配信する方法はこちらを…
今回はGo言語でOpenCVを利用するための環境構築についてです。最近OpenCVネタが続いてしまっていますが、、、 OpenCV結構面白くてハマってしまっていますww。詳解 OpenCV 3 ?コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識新品価格¥7,480から(2020/…
お久しぶりです!! 8月末から忙しくなってしまい、ブログの更新が出来ていませんでした。。。 やっと落ち着いたので、再開していきたいと思います!! 今回はGO言語をサーバーサイドで動作させた際に発生したCORSエラーの対応についてです。 ■CORSって? ■…