2021-01-01から1年間の記事一覧
今回はjetsonのデスクトップ画面をwebブラウザに表示させるための環境構築について備忘録としてまとめておこうと思います!! ちょっと環境構築にハマってしまった点があったので。。 ■環境 ■準備 ■Webブラウザ上で遠隔操作を行ってみる ■最後に ■参考 (adsb…
先日、PythonのFlaskを用いてサーバのCPU使用率やメモリを可視化するWebアプリを作成してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらを用いて監視作業を行っているのですが、 外部ネットワーク環境に接続せず、ローカル環境でも使用するケースが…
今回は複数の写真をつなぎ合わせ、スライドショーのような動画を作成していきます。 写真だけ眺めていてもちょっと味気なくなってきたのでスライドショーを作成することにしました!! さらに、ただ写真がスライドショー形式で表示されても、、、なので、 作…
最近取得したcsvファイルからexcelファイルにコピーしてグラフ化して報告することが多くなってきた。 面倒なので自動化出来ないのかな??と思い調べてみたところpythonを用いれば結構簡単にexcelにデータの書き込みとエクセル出力できることを発見!! 早速…
今回はChart.jsで横軸のスケールで自動で動かす方法についてまとめておきたいと思います。 前回のブログの最後に後でまとめていきます。と記載した内容です。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com ■Chart.jsで横軸範囲を指定する ■横軸を動的に動かしてみる…
先日、PythonでCPU使用率やメモリ資料率を監視するためのアプリを作成してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回は、こちらのアプリを改造してWebアプリを作成!! これでネットワークが接続された環境であればどこでもサーバの監視・管理がで…
今回はCPU使用率やメモリ使用率などのチェックを行うためのコードに挑戦してみたいと思います!! 目指すは、サーバー上のリソースを監視できるWebアプリの作成です!!今回はPythonでどのようにリソースを監視すればよいのか? 方法をまとめておこうと思い…
約1年前、Reactでモグラたたきを作成しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com久しぶりにこちらのコードを見たのですが、、、 ちょっと汚い、、いやちょっとではない!!かなりだ!! ということでコード修正・整理を行いました。コードを修正してい…
先日、json形式のファイルを読み出し・パースする方法を備忘録として掲載しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はC++でxml形式のファイルを読み出し・パースを行ったりデータをxmlファイルで出力したりしたいと思います。 ■環境・準備 ■libxml…
先日ご紹介しました通り、foliumを用いることで緯度・経度情報をMapにプロットが行えます。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com緯度・経度は無料のAPIを用いれば住所から取得できます。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこれらの手段を用いて、 東証一…
先日C++でsqlite3を用いてDBを操作してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらのブログでは実行するsql文を下記の通りべた書きで記載していました。 char sql2[30] = "select * from huga;"; sqlite3_pr…
先日住所から緯度・経度情報を収集する方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com緯度・経度を取得出来ても数値だけだと、どこなのかピンときませんよね。。。 googleMapで緯度・経度を入力すれば地図上にピンが立って分かりやすいですよね…
今回はC++でjsonデータを取り扱ってみたいと思います。 簡単なcsvデータ(カンマ区切りのみ)であれば文字列をparseすればよいだけなので簡単なのですが、 jsonデータってどうやればよいのだろう?? と気になったので調べてみました!!今回は調べて動かした…
先日、国土地理院APIで住所から緯度・経度を取得する方法をご紹介しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらの記事の最後にcsvファイルからまとめた住所データから緯度・経度を出力するコードを載せたのですが、 今回はこちらのコードについてブ…
今回は住所から緯度・経度を取得する方法をまとめていきたいと思います。 ■Google Maps APIの有料化 ■API仕様のチェック ■環境 ■国土地理院APIで住所から緯度・経度を取得 ■コード紹介 ■最後に ■参考 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■G…
今回はgtkmmでwindowの位置を変更する方法についてまとめていきたいと思います!! 位置を指定してwindowをいくつか座標を指定して配置したい時などに使用できるかな?と思います。 ■条件 ■windowを準備 ■windowの位置を指定する ■(おまけ)座標の動的指定に…
先日動画に字幕を付ける方法をまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comただ私がやりたかったことは英語字幕を日本語字幕にすること!! そもそも字幕付与を行おうと思った理由が英語音声で公開されているCourseraを日本語字幕で閲覧したかったか…
現在オンライン講義Courseraを利用(聴講)して1から勉強中なのですが、、 Courseraは日本語の講義が全くない!! 一応字幕機能もあるのですが、、、 ・動画欄の下に字幕文章欄が付いている形式なので動画を見ながら受講しにくい ・そもそも字幕も日本語対応し…
前回まででjsonファイルの読み込みやcsvファイルの読み込み、 csv⇔jsonデータの変換を行ってきました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回は最後で、xmlファイルを読み込みjsonデータに変換したり、jsonデータを…
先日、javascritptでjsonファイルを読み出したり、書き出す処理についてまとめました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこちらのファイル読み込み・出力を行うにあたり、 json⇔csv、 json⇒xml、 xml⇒csv、 と変換できるツール的なものが作成できれば面…
前回まで動画や画像処理について備忘録まとめてきましたが、 今回は打って変わってjavascriptでのjsonデータやjsonファイルの取り扱いについてまとめていきたいと思います。ちょうどjsonファイルを取り扱ってデータ管理する必要があったのですが、 アプリを…
今回はOpenCVでマウスイベントを取得する方法とマウスクリックした位置を取得してエリア指定する方法をまとめていきたいと思います。 マウス操作で領域切り出しを実施してみたかったので、知れて良かった!! ■環境 ■マウスイベント取得 ■選択した領域で囲う…
先日こんな記事を発見!! note.comさっそく妻に "コマ撮りしてみないか?" と誘ってみたところ、 "昔やってみたけどうまく行かなかった。" "ただ興味はあるから協力してくれたらやる!!" とのこと。こんなご時世なのでお外に出づらいこともあり、 休日のお…
前回、Flaskでの動画再生アプリや、 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comYoloで物体検知が行える動画再生アプリを作成しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はFlaskでの動画アップロード機能を追加して、自分の持っている動画をWeb上で物体検…
先日C++でsql文を利用使用してDB操作する方法をまとめましたが、 データ挿入まででデータ閲覧までは記事に載せきれませんでした。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はデータ閲覧方法についてまとめていきたいと思います!! ■sqlite3操作(データベー…
以前sqlについて簡単にまとめました。 今までnodejsやpython、go言語などでsqlを用いてDBの操作したことがあったのですが、 CやC++でsqlを利用したことがなかったので今回使ってみました!! elsammit-beginnerblg.hatenablog.comちょっとばかしクセのある使…
Webアプリや作品を公開するのにサーバが欲しいな!!と思っていたのですが、 遊びでサーバをわざわざ契約するのもな。。。と悩んでおりました。。。そんな時、TwitterでWeb作成やWeb開発されている方が「xfree」をお勧めしており、 どんなものか?? と調べ…
前回、Yoloを用いて画像に対する物体検知を行いました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com今回はこちらのYoloによる物体検知と以前作成したWebアプリを組み合わせ、動画再生中に物体検知するWebアプリを作成していきたいと思います。 ■条件 ■環境 ■試し…
今回はラズパイでYoloを使用して物体検知をしてみたいと思います!!結構環境構築に手こずったところがあるので、こちらも備忘録として残して置ければと思います。 ■環境構築手順 ■tensorflow2-yolo-v3を利用して物体検知してみる ■実行結果をまとめてみる ■…
先日作成した動画再生アプリ作成しました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comこの際Flaskを用いたのですが、javascriptやcssを変更しても表示上変更されずに苦労したので、対策を備忘録として残しておこうと思います。 ■現象 ■対処方法 ■最後に ■参考 (a…